立命館大学 赤本にない過去問の解答解説2017


2017年 2/2
[1]解答 (a)近江大津宮  (b)え  (c)常陸国  (d)石鏃  (e)い  
      (f)日本文徳天皇実録  (g)シドッチ  (h)貝原益軒   (i)い   (j)志賀島
      (k)新橋駅   (l)大森貝塚  (m)ナウマン  (n)あ  (o)柳田国男 
      (p)う  (q)え   (r)登呂遺跡  (s)い  (t)え
(b)あ:銅鐸は国産化し大型化した。 い:近畿が分布の中心  う:銅剣→銅矛
(c)五風土記(出雲、常陸、播磨、肥前、豊後)のうち東海道は常陸しかない。
(d)-難- 蒲生君平は江戸後期文化の尊王論でチラッと出てくる。
  林子平・高山彦九郎と合わせて「寛政の三奇人」と言う(らしい)。
(n)-難- あ:「較正炭素年代法」も「16500年前」は教科書に記載がある(11ページ)が難しい。
      消去法でい・う・えを消せるか。
    い:旧石器時時代は無土器時代。  う:甑は米を蒸す道具であり縄文時代にはない。 
    え:擦文文化は7世紀以降で、それまでは続縄文文化。
(p)-難- 荒神谷遺跡で発見されたのは358本の銅剣と6個の銅鐸と16本の銅矛。うは銅戈。
(s)あ:マンモスは本州では発見されていないが、難しい。△で先に進もう。
  う:原人の確実な発見例はない。  え:旧石器時代から人類は火を使用している。
(t)港川人を想起できれば良い。静岡県(浜北人)は語群にない。

[2]解答 (a)え  (b)新制  (c)後嵯峨上皇  (d)大覚寺統  (e)亀山上皇 
      (f)記録所  (g)う  (h)う  (i)う  (j)武家伝奏  (k)順徳天皇
      (l)紫衣  (m)明正天皇  (n)尊号一件(事件)  (o)会沢安(正志斎)
(b)-難- 新制は授業では扱わなかったが教科書には掲載されている(99ページ脚注)。
(c)-悪- 院評定は教科書にもなく正解は至難。
(d)(e) 2つめのGで後醍醐から大覚寺統が出るので、そこから亀山を導くのは可能。
(h)あ:桓武→嵯峨。い:引付頭人→連署。え:村法や惣掟は惣村の自治。
(i)K・Lは難しいがM・Nが基本的で、そのM・Nだけで正解できてしまう問題。
(j)-難-『新論』から導くのは難しいが、水戸尊王論の代表的人物ではある。

[V]解答 (a)い  (b)う  (c)大阪紡績会社  (d)臥雲辰致  (e)1890年
      (f)座繰製糸  (g)あ  (h)い  (i)大冶鉄山  (j)日本郵船会社
      (k)ボンベイ   (l)横浜正金銀行  (m)え (n)新貨条例  (o)貨幣法
(b)-悪- 紡績機について細かすぎる質問。大阪紡績会社はミュール→リング。
(d)細かいが覚えておかないといけない年代。
(i)生糸の話であることが分かれば、中国(清)と判断できるはず。
(k)余談的だが歴史用語なので、「ムンバイ航路」とは答えない方が安全。
(l)-難- 特殊銀行は要注意。
(m)あ:大隈重信→松方正義。い:日本銀行は半官半民。これはやや難しい。
  う:1885年は設立当初で、銀兌換紙幣を発行した。


2017年 2/3
[1]解答 (a)藤原広嗣の乱  (b)あ  (c)え  (d) 阿衡の紛議(事件)  (e)う  
      (f)御霊会  (g)い  (h)彰子   (i)4   (j)応天門
      (k)橘逸勢   (l)あ  (m)衛士  (n) 懐風藻  (o)D 
(o) [E]長屋王 →[A]藤原仲麻呂 →[D]伴善男 →[B]藤原時平 →[C]源高明
 ※なお、[C]の出てくる儀式書『西宮記』は、教科書にないが私大入試では要注意。
(b)「皇后宮職を発展させて」設置された「新たな組織」の「長官」が、紫微令(う)。
(c)「太上天皇」は孝謙。(え)の道慈が帰国したのは718年だが難しく、消去法で残すしかない。
(d)「父」は藤原基経。
(e)(う)は村上朝。(い)の「12年1班」は桓武の業績だと考えてしまうが、桓武が定めたものの履行
 されずにさらに遅れていたので、醍醐は改めて徹底しようとした。難しいが(い)が明白なので…。
(g)-難- 源満仲は摂津国多田に土着したので多田源氏と呼ばれた。多田は、実は池田市の隣の川西市に
 あり、JR川西池田駅前には源満仲の大きな銅像が立っている。「源氏まつり」も行われている。
(i)2/2に続いての六国史からの出題。好きですね〜。
(k)-悪- これだけで伴健岑か橘逸勢かを識別できないと思う。伴健岑の配流地は隠岐。
(l)あ:長屋王の正妻(吉備内親王)の母は元明であり、正文。
  い:兄は文武で、和同開珎は元明朝。う:姉は元正。養老律令の制定は良いが施行は40年後。
  え:難 渤海成立(698年)は元正朝より古く、日本との国交開始(727年)は新しい。

[2]解答 (a)い  (b)同仁斎  (c)書院造  (d)枯山水  (e)う 
       (f)山水河原者  (g)武野紹鷗  (h)ゴア  (i)北野大茶会  (j)古田織部
      (k)野郎歌舞伎   (l)う  (m)時代物  (n)え  (o)え
(a)花頭窓(目みたいな細長い半円形の窓)は唐様のわかりやす特徴。
(f)-難- 山水河原者は難しいが教科書にもあるので…。
(j)-難- 「大名」「著名な茶器」だけで古田織部を特定するのは難しい。
(n)西山宗因の談林派の中には一昼夜で詠める俳諧の句数を競う「矢数俳諧」があり、その最多記録を
 樹立したのが井原西鶴で実に23500句(平均1分16句)。そして西鶴は浮世草紙に転じる。
(o)え:『猿蓑』だけが句集

[3]解答 (a)5  (b)う  (c)あ  (d)え  (e)独立   (f)東学  (g)二億
      (h)ロシア  (i)日ソ共同宣言  (j)鳩山一郎  (k)1956年
      (l)色丹島  (m)日米修好通商条約  (n)領事  (o)iii  (p)1911年
      (r)1875年  (s)五十  (t)平民社
(a) [4]日米修好通商→[2]下関→[5]ポーツマス→ [1]は日韓併合→[3]日ソ共同宣言
(b)-難- 寺内は初代朝鮮総督なので、そこから連想できるかどうか。
(b)-難- 高宗(う)がハーグ密使事件(d−い)の責任を問われて純宗に譲位している。
(d)え:三・一独立運動の説明で時期が違う。 (h)ちなみに「四千万」は返還した遼東半島の対価。
(o)日本人は日本の法で裁く。 (r)千島樺太交換条約  (t)書いたのは幸徳秋水。


2017年 2/4

[1]解答  (a)元興寺縁起 (b)禊 (c)う (d)内臣 (e)い (f)玄ム 
      (g)淡海三船 (h)難盂蘭盆会 (i)う (j)法華寺 (k)校倉造
      (l)え (m)あ (n)加持祈禱  (o)黄不動
(e)下線部は薬師寺。あ−東塔、う-薬師三尊の日光菩薩像、え-吉祥天像。い-法隆寺玉虫厨子。
(h)盂蘭盆会は現在の「お盆」。旧暦の7月15日。現在でも7月15日に行う地域もある。
(i)下線部Fは中宮寺天寿国繍帳。あ-興福寺仏頭、い-法隆寺百済観音像、う-中宮寺半跏思惟像、
   え-法隆寺夢違観音像
(l)御霊信仰のこと。
(m)あ:最澄と空海が逆

[2]解答  (a)あ (b)大江匡房 (c)宣旨 (d)藤原頼通 (e)受領 (f)う  (g)い 
      (h)中分 (i)い (j)後醍醐天皇 (k)国司 (l)え (m)い (n)う
      (o)一条兼良  (p)武田信玄  (q)喧嘩  (r)今川仮名目録
      (s)一乗谷  (t)え 
(a)い:延喜→寛徳。延喜は古すぎ。う:全国的な土地調査は行われていない。え:すべてではない。
(f)雑掌を派遣して荘園を管理していることから本家とは考えにくい。
(g)あ:兵粮米は設置直後(治承・寿永の乱期)にのみ認められていた。
  う:大田文は国単位であり元来は国司の仕事。
  え:新補率法は承久の乱以降の地頭(それも全部ではない)に限られる。
(l)あ:「係争中の…刈り取ること」(刈田狼藉)を取り締まる権限を持つ。
  い:半済令が出された当初であり、年貢の半分であって領地の半分ではない。
  う:守護請は荘園領主(寺社や公家)が地方の荘園の年貢徴収を守護に請け負わせるもの。
(t)え:城下町に集住を命じられているのは「惣別分限あらん者」で、所領を持つ家臣

[3]解答 A 国会開設 B 土佐 C 伊藤博文 D 進歩 
      E 外務 F 尾崎行雄 G 文官任用 H 桂太郎 
      (a)え (b)あ (c)う (d)う (e)立憲国民党  (f)う  (g)う
(a)-悪-このヒントだけでは無理だと思う
(b)い:植木枝盛 え:立志社
(c)-悪-要求される知識が細かすぎる。
  あ:新聞紙条例は讒謗律と士族民権期に実施されたので、西南戦争より以前から始まるはず。
  い:新聞紙条例で死刑にはならない   え:新聞紙条例の廃止は新聞紙法(1909)で廃止
(f)大政翼賛会をふくむ新体制運動の中ですべての政党が解散した中の一つ。
(g)あ:加藤高明内閣(護憲三派) い:第二次桂内閣  え:濱口内閣