立命館大学 赤本にない過去問の解答解説2018


2018年 2/2

[1]解答 (a)環濠集落 (b)高地性 (c)狗邪国 (d)難升米 (e)1世紀 (f)宋書倭国伝
      (g)漢委奴国王 (h)い (i)光武帝 (j)帯方郡 (k)え (l)あ (m)い (n)あ
      (o)鉄鋌 (p)え (q)え (r)郡司 (s)継体天皇 (t)646年
(c)難 教科書(21ページ)に記載がある。
(d)難 教科書(22㌻)の『魏志倭人伝』に出てくる。
(e)2世紀には後漢になっている(57年に奴国に印綬)のだから1世紀と推理可。
(h)教科書や図表に説明がある。
(k)難 教科書(23㌻)に、誤答の3つの選択肢があるので、それを知っていれば消去法で解ける。
(l)難 教科書(23㌻)に書かれている。
(m)有名な「辛卯年」は391年。碑を立てたのが息子の長寿王だから、立ったのは少し後。
(n)い:宋書の内容 う:白村江は7世紀 え:「倭が助けた」が事実と異なる。
(o)悪 鉄鋌は図表には載っているが教科書にはない。
(p)悪 近江毛野は、磐井の乱の史料(『日本書紀』)に登場する。資料集にはのっている(30ページ)。

[2]解答 (a)う (b)い (c)陳和卿 (d)福原・ア (e)硫黄 (f)高麗
      (g)応永の外寇・カ (h)足利義持 (i)寧波 (j)い (k)倭館 
      (l)平戸・ク (m)い (n)あ (o)灰吹
(a)円珍は遣唐使船で渡唐
(b)悪 これだけの質問では答えを導けない。
(d)難 硫黄が火薬の原料というのも教科書に記載はない。主な輸出品から消去法で絞れるかどうか。
(l)難 長崎(ケ)も肥前国なので、そちらを選ぶ者は多いだろう。
(m)♪ヴァリニャーノはゴアまでなのセミナリーヨで学びなヨ

[3]解答 (a)3 (b)い (c)キリシタン (d)西周 (e)え (f)1639年
      (g)教部省 (h)島地黙雷 (i)い (j)本願 (k)い 
      (l)不受不施 (m)い (n)う (o)教派神道
(a)史料の時期と内容の判断。 [1]の五榜の掲示は判断できる。設問が求めているのは「最も新しい史料」であるから、[1]より新しい=明治以降の史料があるかどうか。実は(b)以降の問題の中にヒントが含まれれいる。
(b)難「寡婦」(夫を亡くした妻)という語を知っていれば類推できるが…。国語の問題。
(c)「邪宗門」や「片仮名5文字」でキリシタンは導けるだろう。
(e)(c)から連想できる。
(f)第5次鎖国令の年代は覚えておきたい。
(g)難 初期の明治政府の機構をここまで覚えておくかどうか。
(j)(i)の設問がヒントになるし、史料[4]の最後に「東西両派に分かるる」とあるのもヒント。
(k)宗門改帳であり、年貢等々とは関係ない。
(m)天照(大神)は伊勢神宮の祭神である。



2018年 2/3

[1]解答 (a)え (b)柵戸 (c)ii (d)え (e)アテルイ (f)清水寺  (g)文屋綿麻呂 
      (h)菅野真道 (i)う (j)う (k)あ  (l)義家 (m)い (n)秀衡  (o)金色堂
(a)アが磐船柵か渟足柵を判別するのは無理だが、イの設置が元正朝であることから導ける。
(b)難 教科書(61ページ)に記載があるが、難しい。
(c)難 大伴家持→紀広純だが、難しい。教科書には紀広純も按察使もない。
(d)難 教科書(61ページ)に記載があるが、難しい。
(f)悪 有名な伝承だが、教科書にもなく、しかも記述で受験生に答えさせるのは無理である。
(d)難 教科書(61ページ)に記載があるが、難しい。
(h)難 教科書(61ページ)に記載があるが、難しい。いわゆる徳政相論。
(i)難 天慶と承和は時期が離れているが、元慶か貞観かを判定するのは非常に難し。

[2]解答 (a)松平定信 (b)朱子 (c)寛政異学の禁 (d)昌平坂 (e)郷校[学] 
      (f)2  (g)3 (h)6 (i)本阿弥光悦 (j)俵屋宗達 (k)風神雷神図屏風
      (l)尾形光琳 (m)琳 (n)菱川師宣  (o)鈴木春信 (p)錦絵 (q)役者 
      (r)葛飾北斎 (s)歌川広重 (t)南画
(f)Fは閑谷学校。池田光政が岡山藩だと覚えていれば楽。
(g)Gは古義堂。伊藤仁斎は堀川学派で、「堀川」は京都の地名。
(h)Hは芝蘭堂。大槻玄沢は杉田玄白と前野良沢の弟子で、江戸で活躍した。

[3]解答 (a)欽定 (b)い (c)貴族院 (d)あ (e)岩倉具視 (f)え  (g)美濃部達吉
      (h)枢密 (i)う (j)う (k)国体 (l)日本共産 (m)え (n)あ (o)予防拘禁
(a)~(e)[1]の史料が何であるかを知らなくても答えられる。
(b)プロシアはふつう「普国」だが「孛国」とも書く。「渤」と同じく「ボッ」と読む。
(f)[2]が大日本帝国憲法であることはわかるだろう。
(i)井上円了は仏教思想家で、キリスト教批判で知られている。
(j)あ:戒厳令 う:予算決定は議会の根幹を為す重要な機能。
(k)[3]が治安維持法であることはわかるだろう。
(m)治安維持法=1925年を覚えていたとしても、他の年代も全部覚えていなければ答えられない。
 それよりも、全国水平社結成など社会運動が最も高まったのが関東大震災前であったこと、普通選挙法と治安維持法が関東大震災後であったことから答えは導ける。長くなるので詳細は講習で。
(o)悪 1941年の治安維持法の再改正は教科書に記述がない(史料集411ページにはある)。まして、「予防拘禁」を書かせるのは無茶である。


2018年 2/4

[1]解答 (a)高向玄理 (b)う (c)小野妹子 (d)う (e)近江 (f)持統 
      (g)庚寅年籍 (h)い (i)藤原仲麻呂[恵美押勝] (j)令義解 (k)保元の乱
      (l)あ (m)運脚 (n)ハ 一  ニ 三  (o)神祇官 (p)行基 
      (q)官省符荘 (r)藤原時平 (s)参議 (t)え
(b)「大宝令制定以前」ならば「郡」ではなく「評」
(c)「天智十年」とあるので天智朝、皇太「弟」は大海人皇子である。
(h)あ:蓄銭叙位令 い:三世一身の法 う:日本書紀の編纂 え:平城遷都
  三世一身法は長屋王政権であったことを想起せよ。
(l)難 あ:大蔵省 い:式部集 う:民部省 え:治部省 左右の大弁での区別は酷。
(r)10世紀初頭の左大臣は藤原冬嗣です。

[2]解答 (a)六斎市 (b)う (c)あ (d)え (e)日野富子 (f)い
      (g)油 (h)旧里帰農令 (i)平和 (j)平野 (k)銀座 (l)組 (m)惣 (n)土倉
      (o)角倉了以 
(b)あ・い・え、いずれも、そういう事実はない。
(c)難 この「泊々の…」は史料集128ページにあるので要確認。これを見ないと解けない。
(d)悪 このヒントで淀川と特定するのは難しい。
(f)(g)この史料は大山崎油座である。
(i)この史料は教科書にある(151ページ)。確認すること。
(l)(m)難 教科書(152ページ)に記載があるが、難しい。
(o)悪 このヒントで角倉了以を導くのは受験生には無理。教科書にも記載はない。

[3]解答 A 島津忠義 B 大原重徳 C 政事総裁職 D 1866 
      E 後藤象二郎 F 政体書 G 議政官 H 公議所 I 知藩事 
      (a)い (b)う (c)え (d)い (e)え  (f)外務省
G・H 難 教科書(261ページ)に記載があるが、難しい。
(c)水戸天狗党は覚えておきたい。