関学の「化物問題」演習

(国立国会図書館デジタルコレクション)
●なまづ
ヤア<1>のへげたれ(*1)め、この日本を馬鹿にして二三年あとからおしを強くもきやあがる。<2>うぬらがくるので、江戸のまちが騒々しい。役にもたたねへこうゑき(交易)なんぞとりかへべい(*2)ハよしてくれ。江戸中歩く飴売りで沢山だ。用ハねへから早く尻にほ帆をかけて舵を直してさつさと立され、立され。
○<1>
何をこしやくな鯰坊主、手前たちのしるところでねへ。おらが国ハお慈悲な国で職人でも狩人でもなんでも慈悲をするものハ今日まで存山をはたらひても明日
ハ見だされ王となる、それゆへ諸々の国々から慕ってくるので、がつしゆこくといふ国だア。ところがこまつた事ニハ、人がふへても食ふものがねえから、日本
へ、米や大根、にハとりをもらいに来ても、くれやふがすけねへ(*3)、それゆへ、たぶたびうるさくやってくるハへ
●なまづ
だまれ<3> 、なんぼうぬが口がしこく慈悲の国だといつたとて、食らいものがなけれバ貧乏国に違ひねへ、<1>
に神や仏があるならバ、五穀もたくさんできそふなもの。無えとぬかすうへからハ、まいにちまいにちの食ひものを海賊なし、取ったに違ハぬ。これをおもへ
バ、わが国の神々さまが集まって、しなどの風をふきおこし、うぬらが船をはじめ、<4>を海へ沈めしも、たしか去年の十一月。神ハ非礼をうけたまハず。戯
言(たわごと)つくな、聞く耳ハ持たねへ持たねへ。
○<1>
おかしくも、道をこしらへていふなまづ。おのれ、<5>平日人間ニ、ひようたんでおさへられながら、去ねん霜月四日の日、<6>ぬまづを動かして我々を追い返さんとす、されども動かぬ、<1>だましゐ(魂)
(瓦版「安政二年(*4)十月二日夜大地震鯰問答」より)
*1へげたれ=馬鹿たれ *2とりかへべい=古鉄と引き換えに飴を売り歩いた行商
*3 くれやふがすけねへ=与え方が冷淡だ *4 安政2年=1855年
この史料は「鯰絵」の一例とそこに書かれた文章からの抜粋ある。鯰絵は
「地震は鯰によって引き起こされる」という民間伝承に基づいて創作された錦絵で、その多くは安政大地震の際に描かれた。この絵ではその鯰と「ある西洋国」
が首引という勝負をしながら問答している。(読みやすいように、漢字に直すなど一部表記を変えている)
[設問]
1.<1><4>に該当する国名の組合せを下記より選びなさい。
ア.1:ロシア 4:アメリカ イ.1:イギリス 4:アメリカ
ウ.1:アメリカ 4:ロシア エ.1:フランス 4:ロシア
2.<3>に該当する人名を下記より選びなさい。
ア.プチャーチン イ.パークス ウ:ペリー エ:ロッシュ
3.<6>に該当する国名を下記より選びなさい。
ア.下田 イ.横浜 ウ:江戸 エ:兵庫
4.下線部<2>に関して,<1>が交易を求めたことに関係の深い出来事を下記より選びなさい。
ア.大黒屋光太夫が日本に帰国した。
イ.フェートン号事件が起こった。
ウ.モリソン号事件が起こった。
エ.レザノフが長崎へ来航した。
5.下線部<5>に関して,これは中世に描かれたある有名な絵画のことを指している。その絵画を所蔵している寺院を、下記より選びなさい。
ア.大徳寺 イ.神護寺 ウ.高山寺 エ.妙心寺
6.「安政二年十月二日夜大地震」では多くの犠牲者が出たが、その中に、水戸藩士として活躍し、徳川斉昭の腹心として水戸学を大成した人物がいた。その人物を下記より選びなさい。
ア.会沢安 イ.藤田東湖 ウ.真木和泉 エ.武田耕雲斎
→解答・解説(別ページを開きます)