世界史の授業と国旗8 レコンキスタとスペイン・ポルトガルの海外侵略

  1. ヨーロッパのイベリア半島地域は、8世紀にイスラム教徒ムーア人が侵入し、占領した。これに対して、その後のキリスト教勢力による再征服運動=レコンキスタが続く。
    ポルトガルは、12世紀にカスティリア王国からポルトガル王国が独立して成立。スペインは、13世紀にカスティリァ王国とレオン王国が合併し、さらに15世紀にカスティリァ女王イザベルアラゴン国王フェルナンドの結婚によってスペイン王国が成立。そのスペイン王国が、1492年にイスラム最後の王国であるグラナダ王国を滅ぼし、レコキンスタは完了する。
  2. 14世紀末以降、ポルトガル・スペイン中心に新航路の発見が始まる。羅針盤などの航海技術や知識の多くはイスラム社会からもたらされた。
  3. スペイン国旗は、中央の黄色はが国土を表わし、上下の赤はその国土を血で守ることを示している。国旗の紋章には、カスティリァ王国・アラゴン王国・レオン王国・ナバラ王国・グラナダ王国の紋章と、ブルボン王家紋章が描かれている。
     両脇の塔は「ヘラクレスの柱」で、地中海と大西洋の境にあるジブラルタル海峡を表わしており、その塔に巻かれているリボンには「PLVS VLTRA(かなたへ)」と書かれていて、大西洋への海外進出を暗示している。
  4. ポルトガル国旗の紋章のうち、中央の5つの盾は、1139年にアフォンゾ1世がイスラムの5国に勝利したことの記念、周辺の7つの城は、1253年にアフォンゾ3世がイスラム教徒から奪った7つの城を示している。
     さらに外側にあるのは天球儀で、航海のために必要な技術を表わし、この国が新航路の発見や他国の征服で発展したことを示している。
     また、1910年の十月革命で王制から共和制に変わり、国旗の色も現在のものに変わった。緑は希望、赤は革命の血を表わす。
  5. 1415年、ポルトガルはアフリカ北岸の都市セウタを占領した。セウタはのちスペイン領となり、現在もそのままであるが、セウタ市の旗はポルトガルと類似のデザインである。
  6. ポルトガルは、その後1498年にアフリカ廻りでインドに到達。1510年にはインドのゴアを占領して根拠地とし、さらに1511年にはマラッカを占領、1543年には日本の種子島へ漂着、1557年には明のマカオの居住権を獲得する。1500年にはインドにわたる途中でブラジルに漂着し、このことから南米でブラジルだけがポルトガル領となる。
  7. 一方のスペインは、地球球形説により、ポルトガルとは逆方向からインドをめざす。その援助で、コロンブスは1492年にはカリブ海の小島に到着、サンサルバドル島と名づけた。彼は計4回の航海に成功するが、最後までここをインドと思いこんでいたため、現地の住民をインディオと名づけた。 スペインはの採掘に先住民を酷使、伝染病もあって多くの島々で住民が滅亡した。労働者不足をおぎなうために、アフリカから黒人奴隷を輸入した。
  8. 当時、中央アメリカ地方ではアステカ文明、南アメリカ地方ではインカ文明が独自の発展を遂げていた。しかし、 1521年にはコルテスがアステカ王国を、1533年にはピサロがインカ帝国を征服し、カリブ諸島同様に、先住民の酷使・虐殺、黒人奴隷の輸入が行われた。
  9. メキシコの国旗は、中央の紋章がアステカの建国伝説を表わしている。放浪していたアステカ族に、神から「ワシがヘビをくわえて湖のほとりのサボテンにとまっているところに都を作れ」というお告げがあり、 それがテスココ湖だったという。
  10. ペルーの国旗の紋章には、リャマが描かれている。インカを含むアンデス地域の文明は、鉄器・車輪がなく、牛・馬など大型動物の利用もないなど独自のものであったが、その中で中型動物であるリャマは重要な家畜であった。
  11. その後、ヨーロッパの他の国による進出が始まり、カリブ海にはイギリス・フランス・オランダが根拠地を作り、北米にはイギリスやフランスが植民地を広げた。カナダ地域をめぐっては、イギリスとフランスの間で戦争となり(1754〜63年)、イギリスが勝利してフランスはカナダから撤退した。

もどる