公開授業特設掲示板へ
くげてつや日本史のページ(池高-73期生ver)
※デジタル版プリントは、空欄の答と「チェック」箇所を赤文字にしてあり
ます。
市販の赤シートを使えば文字が消える!
ローカル(スマホ等)への保存方法と赤緑フィルタアプリのご紹介はこちら。
[0]過去/今年の授業プリントデジタル版(PDF)…順次新しいものと入れ替えて
いきます
(1)原始〜安土桃山<71期
ver>
- 原始1 旧石器時代
- 原始2 縄文時代
- 原始3 弥生時代
- 原始4 中国(China)と倭
- 原始5 古墳時代(1)古墳文化
- 原始6 古墳時代(2)ヤマト政権と東アジア
- 原始7 古墳時代(3)渡来文化と部民制・氏姓制度
- 古代1 推古朝の政治改革
- 古代2 大化の改新の始まり
- 古代3 律令国家の成立
- 古代4 飛鳥・白鳳文化
- 古代5 律令体制(1)
- 古代6 律令体制(2)
- 古代7 初期律令国家と東アジア
- 古代8 奈良時代の政治と経済(前)
- 古代9 奈良時代の政治と経済(後)
- 古代10 天平文化
- 古代11 平安初期の政治改革
- 古代12 平安初期の文化
- 古代13 藤原北家
の進出
- 古代14 東アジアの変化と日本
- 古代15 摂関政治と貴族の世界
- 古
代16 国風文化と浄土教
- 古
代17 武士の登場
- 古代18 荘園の成立
- 中
世1〜3(405KB)…院政の開
始、平氏の台頭、院政期文化
- 中
世4〜6(280KB)…武家政権の誕生、武家政権の構造、北条氏の台頭と承久の乱
- 中
世7〜9(364KB)…執権政治、鎌倉時代の社会と経済、蒙古襲来とその後
- 中
世10〜12(337KB)…鎌倉文化(1)(2)、鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
- 中
世13〜15(280KB)…足利幕府と守護大名、室町幕府の盛衰(前)(後)
- 中
世16〜18(797KB)…中世後期の社会・経済(1)(2)、戦国時代
- 中
世19〜22(280KB)…(20欠番)中世後期の東アジア、室町文化(1)(2)
- 織豊1 鉄砲とキリスト教の伝来
- 織豊2 天下統一(織田信長)
- 織豊3 天下統一(豊臣秀吉)
- 織豊4 豊臣政権と世界
- 織豊5 桃山文化と南蛮文化
(2)江戸時代<72期
ver>
- 江戸1 江戸幕府の成立
- 江戸2 江戸初期の外交
- 江戸3 鎖国と禁教
- 江戸4 大名・公家・寺社統制
- 江戸5 近世の人民支配
- 江戸6 文治政治
- 江戸7 産業の発達
- 江戸8 交通の発達
- 江戸9 貨幣経済と商業の発達
- 江戸10 寛永文化&元禄文化(1)
- 江戸11 元禄文化(2)
- 江戸12 元禄文化(3)
- 江戸13 享保の改革
- 江戸14 社会の変化と田沼政治
- 江戸15 寛政の改革とその後
- 江戸16 【復習】対外関係の緊張
- 江戸17 【復習】天保の改革と雄藩の登
場
- 江戸18 江戸後期の文化(1)文芸
- 江戸19 江戸後期の文化(2)美術と生
活
- 江戸20 【復習】江戸後期の文化(3)
蘭学
- 江戸21 【後半復習】江戸後期の文化
(4)教育と諸学問
(3)近代史(幕末から昭和初期まで)<前任校
ver>
- 近
代1:開国とその影響1ペリー来航から和親条約
- 近代2:開国とその影響2ハリス着任から桜田門外の変
- 近代3:開国とその影響3
貿易の開
始
- 近代4:公武合体と尊王攘
夷:下関
戦争まで
- 近代5:江戸幕府の滅亡:
箱館戦争
まで
- 近代6:明治政府の樹立:
廃藩置県
まで
- 近代7:四民平等と徴兵制
- 近代8:新政府の宗教政策
と文明開
化
- 近代9:地租改正
- 近代10:殖産興業
- 近代11:新政府の財政問
題と秩禄
処分
- 近代12:明治初期の外交
- 近代13:新政府への反
抗:士族反
乱と士族民権
- 近代14:自由民権運動の
発展
- 近代15:自由民権運動の
終幕
- 近代16:立憲国家の成立
- 近代17:条約改正
- 近代18:初期議会と政府
- 近代19:日清戦争
- 近代20:日清戦争後の情
勢
- 近代21:日露戦争
- 近代22:韓国併合と辛亥
革命
- 近代23:日本の産業革命
- 近代24:財閥と小作と労
働者
- 近代25:社会運動と社会
主義
- 近代26:大正政変
- 近代27:第一次世界大戦
- 近代28:大戦景気と政党
内閣
- 近代29:国際協調体制と
"一等国
"日本
- 近代30:社会運動の発展
と関東大
震災
- 近代31:第二次護憲運動
- 近代32:若槻内閣と田中
内閣
- 近代33:世界恐慌と日本
- 近代34:満州事変と五・
一五事件
- 近代35:恐慌からの脱出と二・二六事件
- 近代41:明治の文化1生活・宗
教・思想
- 近代42:明治の文化2教育・学問
- 近代43:明治の文化3文芸と
ジャーナリズム
- 近代44:明治の文化4美術と芸能
- 近
代45:大正昭和初期の文化1:大衆文化
- 近
代46:大正昭和初期の文化2:文学
- 近
代47:大正昭和初期の文化3:教育・学問その他
(4)近現代史(昭和初期から現代まで)<72期
ver>
- 近
現代1 ファシズムと日中戦争
- 近
現代2 第二次世界大戦始
まる
- 近
現代3 日本のファシズム
と戦時体制
- 近
現代4 戦局の悪化と大東
亜共栄圏
- 近
現代5 無条件降伏
- 近
現代6 占領下の民主化
(1)
- 近
現代7 占領下の民主化
(2)
- 近
現代8 占領下の民主化
(3)
- 近
現代9 独立(1952)
から安保改定(1960)まで
- 近
現代10 大阪万博
(1970)まで&高度成長
- 近
現代11 第2次石油危機
(1979)まで&文化
- 近
現代12 現在の日本へ
[2]補助教材
(1)史料問題プリントデジタル版
(2)文化史写真プリントデジタル版(要パスワード)
(3)ゲームその他
[3]大学入試センター試験企画
(1)赤本にないセンター日本史B追試
(2)センター試験日本史Bオリジナル解説
2020年
2019
年
2018
年
2015年
2014年
2013
年
>>トップへ戻る
Sorry,Japanese only.
このホームページ内のデータ、
ファイ
ル、文章等を許可なく複製・転用することを禁止しま す。
Copyright (C) 2000
KugeTetsuya
All right reserved.
このHPはMac版
Safari11で
のみ動作確認しています