実物

 このページでは、高校で社会科を担当している私の実物教材の在庫から、いくつかをご紹介したいと思います。

※なお、教材集めに際しては、いくつかの著作を参考(情報源)にしました(主なリストはこちら)。感謝の意を表するとともに、皆さんにもご紹介しておきます。

※収録写真の一覧表(2005.05.15.作成)はこちら(別ウィンドウ)

 

→ホームへもどる

WHAT'S NEW!!

No.33 その他(10) 2007.01.22.  ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。 今回は、サッポロボール・理研ドレッシング・北前館の土産袋です。


No.32 その他(9) 2005.03.16.  ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。 今回は、朝鮮飴・石炭飴・水戸黄門の印籠小物入れです。

No.31 紙幣(5) 2005.02.13.

 新紙幣発行「記念」です。旧紙幣の肖像の人物についてのネタ話をまとめてみました。また、幻の二千円札についても紹介しています。


No.30 その他の教材(8) 2004.09.12.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、自衛隊のお土産袋・タマムシ・国民年金のリーフレットです。


No.29 その他の教材(7) 2004.07.11.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、ムックリ・"ロ"ッキーチョコ・アポロチョコです。

No.28 国旗グッズ 2004.03.21. リンク修正

 国旗を使った授業の関連で並べてみました。メイプルシロップ・ユーハイム・コーヒー缶です。


No.27 地券・PART2 2002.9.11.

 2004.08.08.増補

 なかなか面白い地券を入手しましたのでご紹介します。地租改正の教材というより、廃藩置県の教材になりそうです。
 掲示板でちけんまにあさんにご教示いただいた内容をupしました。


No.26 紙幣(4) 2002.8.15.

 ひさびさに新しいのを入手しましたのでご紹介です。2枚とも軍票ですが、なつかしいあの方も..。

No.25 古銭(2) 2002.7.9.

3回シリーズの2回目。渡来銭についてです。

 


No.24 古銭(1) 2002.5.1.

 3回シリーズを予定しています。今回は「寛永通宝」です。


No.23 その他の教材(6) 2002.3.23.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、ビリケン人形、富本銭の文鎮、大阪五輪招致バッジです。

No.22 その他の教材(5) 2002.2.23.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、オリーブの瓶詰め、正喜撰の缶、ポケット吸い殻入れです。

No.21 簡体字と繁体字 2001.12.27.2002.01.13.増補
 中国や台湾の切手、マレーシアの新聞などを使って。
  (日本文化と漢字の関係なども追加しました)

No.20 旧国立銀行のパンフ(後) 2001.4.28.
 No.7の続きです。第四銀行見つかりました。

No.19 赤米 2001.3.10.

 赤米を食べさせてみました。

No.14 地球儀ビーチボール2000.6.10. 2001.2.24.増補

 地球儀より軽いのが最大の利点です。
 大きなサイズのものの使い方について追加しました

No.18 団茶(沱茶)と古代・中世の喫茶 2001.01.27.

 古代のお茶のこと、お茶の効用についてです。

No.17 その他の教材(4) 2000.12.09.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、お土産物の包装紙の特集です。一掃百態、扇面古写経、明石の子午せん、です。

NO.16 その他の教材(3) 2000.10.14.

 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、夏みかんキーホルダー、藤原道長と糖尿病、正喜撰、です。

No.15 私の公務災害認定書2000.7.8.
 文字通り体を張った教材です(笑)

----No.14は増補により上に--

投票箱No.13 投票箱 2000.5.27.

 本物の投票箱を選挙管理委員会から借りてきました。

No12 石器作り2000.5.13.

 サヌカイトと鹿角を使った石器作りについて。

NO11 その他の教材(2)2000.4.22.

ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
今回は、広重トランプ、永谷園の「アレ」、長崎のポッペン、です。

No10 紙幣(3)2000.4.8.
 紙幣シリーズの最終回。世界の紙幣について。

No9 紙幣(2)
 紙幣シリーズ2回目。兌換紙幣と軍票についてです。

NO8 紙幣(1) 2000.3.25.update
 紙幣シリーズの1回目。肖像や図案を使う方法についてです。
 ミス訂正・情報追加しました。

番号つき銀行NO7 旧国立銀行のパンフ(前)
 いわゆる「番号つき銀行」と旧国立銀行との関係について考えてみました。

NO6 その他の教材(1)
 ここでは、小ネタを3つずつ紹介します。
 今回は、鉄剣チョコレート、お土産の駅鈴、金箔です。

NO5 衣料切符
 衣料切符の実物です。戦時中の暮らしの厳しさを具体的に感じてもらえる教材の一つだと思います。実際の点数表も入手しています。 99.8.31.に増補しました。

 

NO4 地券
 皆さんご存知の地券です。色々な使い方があると思いますが、ここにご紹介するのは、自作農の小作への転落、有力農民の土地集積がうかがえる2枚の地券です。また、文字の様子(肉筆か印刷かなど)から、地租制度の変化を読みとらせることも可能ではないでしょうか。

NO3 合巻(『青砥演劇譚』)
 ついに入手した、江戸時代後期の合巻本。表紙は多色刷りの浮世絵(二世豊国)。中もなかなか面白い。表紙の拡大画像、中の広告などの画像もあります。

NO2 沖縄みやげ(薬筐)
 沖縄へ旅行する人に頼みこんで買ってきてもらいました。3種類の薬筐です。こんなのが売られていることが、沖縄の置かれている状況を語っています。写真と価格、それぞれの簡単な解説です。

NO1 金印(レプリカ)
 タダ同然で入手した金印のレプリカです。拡大画像と、正しい?使い方である「粘土に押印」してみた画像があります。この教材は色々な使い方ができますので、私の場合を簡単にまとめてみました。

主な参考文献

宮内正勝・阿部泉著『手に取る日本史教材・入手と活用』(地歴社)
全民研編『手に取る公民現代社会教材・入手と活用』(地歴社)
阿部泉著『日本史モノ教材・入手と活用』(地歴社)
歴史教育者協議会編『歴史地理研究』1996年3月号増刊
全民研編『続 手に取る公民現代社会教材・入手と活用』(地歴社) ※手前味噌ですが、これには私もちょこっとだけ書いています。
阿部泉著『続 手に取る日本史教材・入手と活用』(地歴社)



ホームへもどる